フォーボーチェアとは
フォーボーチェア(Faaborg Chair / KK96620)は、1914年にコーア・クリントがデザインし、翌1915年にファーボー美術館の開館式で発表された椅子です。コーア・クリントは「デニッシュモダンの父」と称され、フォーボーチェアはその運動の出発点を象徴する作品です。素材、構造、機能性、そして建築空間との統合性において非常に高い完成度を備えています。
デザインの起源と思想的背景
ファーボー美術館とゲザムトクンストヴェルク思想
フォーボーチェアは、デンマーク・フュン島のファーボー美術館のために設計された椅子であり、同館を手がけた建築家カール・ピーターセンとの協働により生まれました。ファーボー美術館は、建築・家具・芸術のすべてを一体として構想した「ゲザムトクンストヴェルク(総合芸術作品)」として設計されており、フォーボーチェアもその思想を体現する構成要素として制作されました。椅子は展示空間と鑑賞行為に溶け込み、美術館利用者の視線や動線に配慮した構成となっています。
モダン家具への転換点
当時主流であった装飾過多な家具とは異なり、フォーボーチェアは構造の明快さ、素材の誠実な使用、機能性の重視という点で近代デザインの理念を先取りしていました。これは、クリントが英国チッペンデール様式や明朝家具、シェーカー家具などを研究し、その思想を再構築することで実現したものであり、以降のハンス・J・ウェグナーらに続くデンマーク家具の礎となったのです。
構造美と機能性の統合
構造とプロポーション
フレームには当初マホガニー材、後にウォールナット材が使用され、背もたれには籐編み、座面には革張りが施されました。構造は極めて軽量でありながら堅牢で、美術館での使用に適するように設計されています。後脚はわずかに湾曲し、全体の曲線と連続性を保ちつつ、側面から見た際の視覚的な緊張感と安定感を両立しています。
デザイン哲学と素材選択
コーア・クリントの設計思想には、人間工学と比例への徹底した関心がありました。彼は人体寸法に基づいた寸法設計を行い、使用時の姿勢や視線の高さまで考慮して寸法を決定しました。また、素材は美観と機能性だけでなく、その文脈に適したものが選ばれています。籐張りの背もたれは軽量で透過性があり、美術館のモザイク床のデザインを邪魔しないよう視覚的に開放的な空間を維持しています。
美術館における「動く機能美」
この椅子は、来館者が自由に動かせるように軽量化されており、他者の鑑賞を妨げず、美術作品を最適な位置から鑑賞するための補助具としての性格を強く持ちます。建築的要請と鑑賞者の身体行為への理解に基づくフォルムは、単なる家具を超えた存在として設計されました。
オリジナルと現行品の違い
現在フォーボーチェアはカール・ハンセン&サンによって復刻生産されていますが、ルド・ラスムッセンによるオリジナルと比較すると、製造技法・素材選定・細部仕様においていくつかの違いが存在します。
項目 | オリジナル(Rud. Rasmussen製) | 現行品(Carl Hansen & Søn製) |
---|---|---|
製造年代 | 1914年〜20世紀中頃 | 2015年〜現在 |
フレーム材 | マホガニー/ウォールナット | ウォールナット(FSC認証材) |
加工方法 | 手工具による伝統的木工 | CNC加工+手仕上げ |
籐の仕様 | 自然乾燥の手編み籐 | 工業的に処理された均一な籐材 |
接合構造 | 隠しホゾとくさび組み | 精密加工によるダボ・金属補強併用 |
背面の湾曲精度 | 職人による手曲げ加工 | 曲線治具による一貫製造 |
希少性 | 美術館・収集家所蔵のみ | 受注生産による限定展開 |
現行品は正確な寸法と安定した品質管理がなされており、製品としての信頼性が高い一方で、オリジナルには時代背景や職人の個性が刻まれており、美術品的価値が強いのが特徴です。
建築的文脈における椅子の革命
フォーボーチェアは、建築空間に対する深い理解と、機能美を備えた構造的明晰さを併せ持つ、デンマークモダンの金字塔です。100年以上を経た今でも、美術館、デザインアカデミー、そしてデザイナーの教育現場において、椅子の設計を学ぶ際の指標として機能し続けています。その普遍的価値は、単に家具としてではなく、人間と空間の関係を再定義するための哲学的な道具として、これからも再評価されていくことでしょう。