幻の椅子「ファーストチェア」──ハンス・J・ウェグナーの出発点を辿る


若き日のウェグナーが挑んだ、最初の椅子

1938年、ハンス・J・ウェグナー(Hans J. Wegner)はわずか24歳にして、コペンハーゲン家具職人組合展でデザイナーとしての正式なデビューを果たしました。この展覧会で彼が手掛けたのが、家具職人オヴェ・ランダー(Ove Lander)のために設計した一脚──後に「ファーストチェア(First Chair)」と呼ばれる作品です。

この椅子は、天然のオークやマホガニーを用い、流れるようなアームラインと可視化された構造が特徴でした。いわば、ウェグナーの後年の代表作「ザ・チェア」や「ウィッシュボーンチェア」に通じる原点が、すでにこの椅子に現れていたのです。


展覧会での評価と「幻の作品」と呼ばれる理由

ファーストチェアは当時の展示会で高く評価されたものの、一般には販売されませんでした。
製作を担当したオヴェ・ランダーは、展示用に製作した数脚のうちのひとつを娘の結婚祝いとして贈ったと伝えられており、その後も市場には出回ることがなかったため、「幻の椅子」と呼ばれるようになりました。

商業的成功を目的とした作品ではなく、デザイナーと職人が理想を形にした純粋な試作作品。そこには、デンマークモダニズムの萌芽期における「実験の場」としての展覧会文化が色濃く反映されています。


木の構造を見せるデザイン思想の出発点

ファーストチェアで最も注目すべきは、構造の「誠実さ」です。
接合部を隠すのではなく、あえて見せる。アームから背へと続く滑らかな曲線は、木材の性質を最大限に生かしながらも、職人の手の痕跡を感じさせます。

この思想は、後のウェグナー作品に一貫して流れ続ける「有機的機能主義(Organic Functionality)」の原型といえるでしょう。つまりファーストチェアとは、後の巨匠ウェグナーを形づくる“思想の出発点”なのです。


復刻展示の意義──デンマークデザインの源流を再発見する

今回の展覧会では、この幻の椅子が実物大で再現される貴重な機会が設けられています。
現存資料の乏しさや製作記録の欠如を克服し、当時の設計思想を忠実に復元したこのプロジェクトは、デンマークデザインの源流を現代に蘇らせる試みとして高く評価されています。

ファーストチェアの再現は、単なる復刻ではなく、「なぜウェグナーがデンマーク家具をここまで高みに導けたのか」という問いへのひとつの答えでもあります。


原点を知ることで、未来が見える

ハンス・J・ウェグナーのファーストチェアは、完成された名作ではなく、“始まりの象徴”です。
そこには、素材と向き合う真摯な姿勢、構造を隠さない誠実さ、そして美と機能を一体化させようとする意志が宿っています。

今回の復刻展示は、単なる歴史の再現ではなく、デザインとは何かを改めて問い直す場です。
木と対話するように形を探り続けた若き日のウェグナーの姿が、この一脚の椅子を通して鮮やかに浮かび上がります。


(展示情報)

織田コレクション ハンス・ウェグナー展 ─ 至高のクラフツマンシップ
会期:2025年12月2日(火)〜2026年1月18日(日)
会場:渋谷ヒカリエ9F ヒカリエホール
公式サイト:bunkamura


関連記事:First Chair | ファーストチェア

PAGE TOP