Bramin Møbler | ブラミン・モブラー


Story

Bramin Møbler(ブラミン・モブラー)は、デンマーク西部のブラミングを拠点とした家具工房であり、ミッドセンチュリー期に国際的な成功を収めた代表的メーカーの一つである。第二次世界大戦後、デンマーク家具産業が黄金期を迎えるなかで、BraminはN.A. Jørgensens Møbelfabrikから発展し、1950年代後半に戦略的なリブランディングを行った。

 

この転換は、地域の工房的性格を超え、世界市場を意識したモダンブランドへの進化を意味していた。同社はノルウェー人デザイナーH.W. Kleinとの長期的な協業を軸に据え、彫刻的なフォルムと精緻なクラフトマンシップを融合させた製品群を展開した。

 

また、Johannes Andersen、Hans Olsen、Frank Reenskaugといった著名デザイナーとも協力し、多様かつ洗練されたポートフォリオを形成した。素材にはチーク、ローズウッド、オークなどの高級材を用い、蟻組接ぎやほぞ継ぎといった伝統技法を活かしつつ、モダンで国際的なスタイルを実現した。

 

Braminは1980年代初頭に幕を閉じたが、その家具は今日でも「品質、フォルム、機能」を体現する傑作としてヴィンテージ市場で高く評価されている。


About

Year:1950年代半ば–1980年代初頭
President:N.A. Jørgensen
Designer:H.W. Klein(ヘンリー・ウォルター・クライン)、Johannes Andersen(ヨハネス・アンデルセン)、Hans Olsen(ハンス・オルセン)、Frank Reenskaug(フランク・リーンスコー)、Kurt Østervig(カート・ウストヴィ)
Place:Bramming(ブラミング)


History

1950年代半ば:N.A. Jørgensens Møbelfabrikとして創業、ブラミングにて操業開始
1955:伝統的なキャビネット製作を基盤に国内向け家具を製造
1957:社名をBramin Møblerに改称、国際市場を視野に入れたブランド戦略を開始
1958:Frank Reenskaugが「ロッキングチェア No.182」をデザイン、輸出市場で人気を獲得
1960:H.W. Kleinが正式に参加、以後20年以上にわたり主要デザイナーを務める
1960:Johannes Andersenがモデル178のダイニングチェアをデザイン
1961:Hans Olsenがモデル107のアームチェアを発表
1962:ブランドスローガン「Deres garanti for kvalitet form og function」を掲げる
1963:H.W. Kleinがラウンジチェア Ønskestolen(Wish Chair)をデザイン
1964:収納家具シリーズの製造を拡充、クレデンザやサイドボードを展開
1965:タンブールドア付きサイドボードが市場で高評価を得る
1966:輸出拡大に伴い、北欧諸国およびドイツ市場に進出
1967:国際見本市に出展、ブランド認知度が高まる
1968:広告キャンペーンを展開し、「Bramin=品質」のイメージを確立
1969:H.W. Kleinがウィングバックチェア「モデル207/5」を発表
1970:ダイニングスイート(モデル382チェアなど)を展開、評価を確立
1971:チーク・ローズウッドを中心とした高級材家具の製造を強化
1973:世界的なオイルショック下でも輸出を維持、堅実な成長を続ける
1975:ノルウェー、ドイツ、英国での人気が拡大
1977:競合メーカーFrance & SønやFritz Hansenと並び国際市場で高い評価を獲得
1979:世界的な景気停滞により生産縮小
1980年代初頭:金融危機の影響を受け、閉鎖に追い込まれる
1985以降:ヴィンテージ市場で再評価が進み、コレクターズアイテムとして認知される


Furniture

・Ønskestolen(Wish Chair)
・Model 207/5 Wingback Chair
・Rocking Chair No.182
・Model 107 Armchair
・Model 178 Dining Chair
・Model 382 Dining Chair
・Sideboard with Tambour Doors
・Credenza with Square Pull Handles
・Dining Table Sets
・Nest Tables

PAGE TOP