Brande Møbler | ブランデ・モブラー


Story

Brande Møbler(ブランデ・モブラー)は、デンマークの小都市ブランデを拠点に、20世紀中盤のデンマークモダン黄金期を彩った家具工房である。しかし、その名の下には二つの異なる工房が存在しており、長年にわたり歴史家やコレクターを混乱させてきた。すなわち、Henry Rosengren Hansen(ヘンリー・ロゼングレン・ハンセン)が率いた Brande Møbelindustri と、1960年代に「Danish Furnituremakers’ Quality Control」の認定を受けた Brande Møbelfabrik である。両者は同じ「Brande」の名を冠し、時に「BM」という共通ロゴを用いたとされるため、その区別は今日でも容易ではない。

 

Brande Møbelindustriは、作家性とクラフトマンシップを重視し、ハンセン自身のキャビネットや、Kurt Østervig(カート・ウストヴィ)の「バタフライチェア」など芸術的な作品を数多く生み出した。一方で、Brande Møbelfabrikは輸出市場を視野に入れ、Ib Kofod-Larsen(イプ・コフォード・ラーセン)やJørgen Clausen(ヨルゲン・クラウセン)といったデザイナーを起用し、品質管理制度DFCシールを用いた信頼性の高い家具を製造した。

 

このように、Brande Møblerの歴史は「作家性」と「輸出戦略」という二つの軸によって特徴づけられる。いずれの工房もデンマークモダンを国際市場に広める上で欠かせない役割を担い、その遺産は今日でも高く評価されている。


About

Year:1932 – 1971
President:Sofus Madsen、Henry Rosengren Hansen、Hans Pedersen
Designer:Henry Rosengren Hansen(ヘンリー・ロゼングレン・ハンセン)、Kurt Østervig(カート・ウストヴィ)、Hans Olsen(ハンス・オルセン)、Ib Kofod-Larsen(イプ・コフォード・ラーセン)、Jørgen Clausen(ヨルゲン・クラウセン)
Place:Brande(ブランデ)


History

1932: Sofus Madsenがブランデに工房を設立
1941: Henry Rosengren Hansenが工房を買収し、Brande Møbelindustriが誕生
1945: 第二次世界大戦後、デンマーク家具輸出ブームの中で成長
1950: Hansenがモデル38サイドボードを発表
1952: Kurt Østervigが「バタフライチェア」をBrande Møbelindustriに提供
1955: Brande Møbelindustriがアメリカ市場への輸出を開始
1956: Hans Olsenがアームチェア・ソファをデザイン
1958: Østervigの作品がMoMAに展示され、国際的評価を得る
1959: Danish Furnituremakers’ Quality Control制度が設立
1960: Brande MøbelfabrikがKofod-Larsenと協業開始
1961: Jørgen Clausenがチェスト・オン・チェストをデザイン
1962: Brande Møbelindustriがモデル39チェアを製造
1963: Brande MøbelfabrikがDFC制度に正式加盟
1964: Brande Møbelindustriがフランス市場へ輸出を拡大
1965: Brande Møbelfabrikが「ユトランド」シリーズを発表
1966: 両工房が「BM」ロゴを用いたことで市場で混乱が生じる
1967: Brande Møbelindustriのモデル52デスクが高評価を得る
1968: ハンセンが健康悪化により事業縮小を開始
1970: HansenがBrande Møbelindustriの経営を退任
1971: Hans Pedersenらが事業を継承するが、同年中に清算
1972: Brande Møbelfabrikも輸出縮小に伴い衰退期に入る


Furniture

・Sideboard Model 38
・Dining Chair Model 39
・Desk Model 52
・Butterfly Chair | バタフライチェア
・Dining Chair Model 27
・Cabinet Rosewood Series
・Jutland Series | ユトランドシリーズ
・Chest on Chest

PAGE TOP