Chieftain Chair | チーフテンチェア


About

Designer: Finn Juhl(フィン・ユール)
Manufacturer: Niels Vodder(ニールス・ヴォッダー) / Niels Roth Andersen(ニールス・ロス・アナセン) / House of Finn Juhl(ハウス・オブ・フィンユール)
Year: 1949
Material: Teak, Rosewood,Walnut, Oak, Leather
Size: W100 × D88 × H92, SH34 cm


Story

チーフテンチェアは、1949年のコペンハーゲン家具職人ギルド展で発表された、フィン・ユールの代表作にしてデンマークモダンの象徴的作品です。ユールは当時、建築と美術史の素養を背景に、家具を「彫刻」として捉える独自のアプローチを試みていました。その思想を最も純粋な形で表したのが、この椅子です。

デザインの源流は多岐にわたり、古代エジプトの椅子やアフリカの部族芸術、武具などに着想を得ています。幅広のアームレストは盾のように力強く、背を支えるフレームは弓のようにしなやかに伸び、力強さと有機的な美が融合した造形となっています。ユールの思想である「支える部分」と「支えられる部分」を分離する哲学が徹底され、座面やアームレストがフレームから浮遊しているように見える軽やかさを備えています。

発表当時は賛否両論が渦巻きましたが、会場を訪れたデンマーク国王フレデリック9世が実際に腰掛けたことで大きな注目を集めました。ジャーナリストが「王の椅子」と呼ぼうとした際に、ユール自身が「チーフテン(酋長)の椅子」と訂正した逸話は有名で、作品に込められたプリミティブな力強さを象徴しています。

製作はニールス・ヴォッダーが担い、その卓越した木工技術により、極めて複雑なフレーム構造が実現されました。その後もニールス・ロス・アナセンやハウス・オブ・フィンユールによって生産が受け継がれ、時代ごとに細部の仕様が変化してきました。近年はワンコレクションの下、日本・山形の朝日相扶製作所の職人が木部を手掛けることで、デンマークと日本の協働による復刻が実現しています。

今日では、ニューヨークMoMAやシカゴ美術館、モントリオール美術館、さらに日本の織田コレクションなど、世界の著名な美術館に収蔵されるなど、20世紀デザインの金字塔としての地位を確立しています。その存在は、単なる家具を超え、文化遺産として後世に語り継がれるべき傑作です。

 

PAGE TOP