Story
コーア・クリント(Kaare Klint、1888–1954)は、デンマークモダンデザインの父と呼ばれる人物です。彼は家具を建築と一体化させ、機能性と人間工学、そして素材の誠実さを基盤に新たなデザイン哲学を築きました。その思想は、後のデンマーク家具黄金期の礎となりました。
父である建築家P.V.イェンセン=クリントの影響を受け、幼少期から建築的な思考と美的感覚を養いました。1914年のフォーボー美術館のために設計したフォーボーチェアは、軽量性と機能性を兼ね備え、家具が目的から形を導かれるべきであることを示しました。
クリントは「リ・デザイン」という手法を用い、古典家具のアーキタイプを現代生活に適合させました。サファリチェアやレッドチェア・シリーズはその代表例であり、伝統と革新を融合する姿勢を体現しています。
また、彼は人間の身体寸法や動作を徹底的に研究し、家具を科学的に設計することを目指しました。人間中心の設計思想は、デンマークモダンの普遍的な価値を支える重要な要素となりました。
教育者としても功績は大きく、1924年にデンマーク王立芸術アカデミーに家具科を設立しました。そこでボーエ・モーエンセンやオーレ・ヴァンシャーを育成し、デンマークモダンの質と統一性を確立しました。彼の思想は弟子たちを通じて広がり、今日に至るまで影響を与え続けています。
About
Year: 1888–1954
Place: Frederiksberg(フレデリクスベア)
Manufacturer: Rud. Rasmussen(ルード・ラスムッセン)
History
1888:フレデリクスベアに生まれる
1903:父の影響で建築設計を学び始める
1914:フォーボー美術館のためにフォーボーチェアを設計する

1916:父の建築事務所を手伝いながら家具設計を深化させる
1920:デンマーク工芸博物館の改修を主導し、家具や什器を設計する
1924:王立芸術アカデミーに家具科を共同設立し、講師に就任する
1927:レッドチェア・シリーズを制作し、歴史的様式の現代化を確立する
1928:エッカーズバーグ・メダルを受賞する
1929:バルセロナ万国博覧会デンマーク館にレッドチェアを出展する
1930:プロペラスツールを構想し、比例と幾何学を応用する
1932:人体寸法の研究をまとめ、人間工学的設計を体系化する
1933:サファリチェアを発表し、組立式家具の先駆けとなる
1936:グルントヴィークス教会のためにチャーチチェアを設計する
1940:グルントヴィークス教会が完成し、建築と家具の統合を実現する
1942:アカデミーでモーエンセンやヴァンシャーらを指導する
1944:王立芸術アカデミー教授に就任する
1946:家具の標準化寸法を教育体系に導入する
1949:ロンドンで王室工業デザイナー(RDI)の称号を授与される
1951:コペンハーゲン家具展に出展し教育成果を披露する
1952:グルントヴィーク教会が完成

1954:コペンハーゲンで逝去し、C.F.ハンセン・メダルを受賞する
1962:プロペラスツールが正式に生産開始される
1970年代:代表作が復刻され、再評価が進む
1990年代:研究者による「クリント派」の再検証が進む
2000年代:主要作品が復刻され、人間中心設計の先駆として再認識される
Furniture
・Faaborg Chair KK96620 | フォーボーチェア
・Red Chair Series | レッドチェア・シリーズ
・Red Chair 3758 | レッドチェア 3758
・Red Chair 4291 | レッドチェア 4291
・Red Chair 4292 | レッドチェア 4292
・Safari Chair | サファリチェア
・Safari Sofa | サファリソファ
・Propeller Stool KK87830 | プロペラスツール
・Propeller Tray KK87831 | プロペラトレイ
・Church Chair | チャーチチェア
・Additive System Cabinet | キャビネット・システム
・Bookcase System | ブックケース・システム
・Sideboard Series | サイドボード・シリーズ
・Dining Table Series | ダイニングテーブル・シリーズ
・Folding Stool | フォールディングスツール
・Side Table Series | サイドテーブル・シリーズ
・Writing Desk | ライティングデスク
・Desk with Drawer Units | デスク アンド ドロワーユニット
・Armchair Red Chair 3759 | レッドチェア 3759
・Wall Cabinet System | ウォールキャビネット・システム