Niels Vodder | ニールス・ヴォッダー


Story


Niels Vodder (ニールス・ヴォッダー)は、デンマークの卓越した家具職人であり、特に著名な家具デザイナー、フィン・ユールとの長年にわたる協働で知られています。ヴォッダーの熟練した技術は、ユールの独創的なデザインを具現化し、デンマークのモダンデザインを世界的に有名にする上で不可欠な存在でした。彼らの協力関係は20年以上に及び、数々のアイコニックな家具を生み出し、今日でも高い評価を得ています。

ニールス・ヴォッダーはデザインに対する哲学やクラフトマンシップへの深いこだわりがありました。ニールス・ヴォッダーの後にフィン・ユールの家具の製造を担ったニールス・ロス・アンデルセン社やハウス・オブ・フィンユールの製品と比較して、ヴォッダー社の製品のアームは細く薄く、手触りの良い丸みを帯びており、その技術の高さとデザイン性が伺えます。彼は木材に対する深い知識と豊富な経験を持ち、木を曲げたり接合したりするための新しい方法を開発するなど、常に技術の向上に努めていました。製造された家具は、最高品質の素材と高い木工技術による洗練されたフォルムを持ちます。同時代の職人たちからは、デンマーク最高のキャビネットメーカーとして広く認識されており、その技術力と仕事への真摯な姿勢は高い評価を得ています。特に、フィン・ユールの革新的で複雑なデザインを具現化する能力は、他の追随を許さないものでした。  


ニールス・ヴォッダーとフィン・ユールの協力関係は、1937年頃に始まり、20年以上にわたって続きました。建築家として訓練を受け、家具デザイナーとしては独学であったユールは、時に技術的に困難なデザインを生み出しましたが、ヴォッダーはその高い技術力と経験によって、それらを現実のものとしていきました。ヴォッダーは、ユールの芸術的な才能と、デンマークの家具デザインを新たな方向へと導こうとする創造的な衝動をいち早く見抜き、積極的に協力しました。二人のパートナーシップは、互いの才能を補完し合う、真の共生関係であったと言えるでしょう。  彼らの協力によって生まれたチーフティンチェアやNV45チェアなどの数々の名作は、デンマークのモダンデザインを世界に知らしめる上で重要な役割を果たしました。建築ジャーナリストのヘンリック・ステン・ムラーは、ヴォッダーを「独特のユーモアのセンスを持つ独創的な職人」と評し、他の職人たちがユールの家具を「奇妙で技術的に複雑すぎる」と考えたために、ヴォッダーがユールと協力するようになったと説明しています。PPモブラーの創業者エイナー・ペデルセンは、もしニールス・ヴォッダーがいなければ、今日私たちが知るフィン・ユールは存在しなかっただろうとまで述べています。

ニールス・ヴォッダーは同時代の多くのデンマークの職人たちと同様に、彼はほぼ毎年コペンハーゲンで開催されたギルド展覧会に作品を出品していました。彼の卓越した技術は同業者からも高く評価されており、デンマーク最高のキャビネットメーカーの一人と称されるほどでした。1958年の時点では、彼の工房には5人のキャビネットメーカーが雇用されていましたが、その人気から生産が間に合わず、一部の製作をPPモブラーなどの外部に委託していました。

彼の工房から生まれた家具は、ユールの有機的で彫刻的なフォルムを、最高級の素材と卓越した職人技によって具現化したものでした。座面や背もたれがフレームから浮いているように見える浮遊感のあるデザインは、ユールの特徴的なスタイルであり、ヴォッダーの高度な技術によってその視覚的な軽やかさと優雅さが際立っています。  ヴォッダーの職人技は、単にユールのデザインを忠実に再現するだけでなく、素材の特性を最大限に活かし、革新的な木工技術を駆使することで、その美しさと耐久性を高めていました。ユールの複雑で時には実現不可能とも思われたデザインに対して、ヴォッダーは常に挑戦を受け入れ、自身の豊富な経験と技術をもって、それを形にしていきました。

ニールス・ヴォッダーは、フィン・ユールの革新的なデザインを卓越した職人技によって具現化した、極めて重要な人物です。キャビネットメーカーとしての彼の才能と、ユールとの共生的な協力関係は、デンマークのモダンデザインの黄金時代を築き上げました。同時代の人々から最高峰の職人として称えられた彼の技術と、細部への徹底的なこだわりは家具に不朽の価値を与えています。彼の工房で製作されたヴィンテージ家具は、現在でも世界中のコレクターから高い評価と人気を集めており、その遺産は色褪せることなく、後世に受け継がれていくでしょう。


About

Year:1915–1970s
President:Niels Vodder
Designer:Finn Juhl(フィン・ユール)、Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)、Sigurd Ressell(シグルド・レッセル)、Niels Vodder(ニールス・ヴォッダー)
Place:Copenhagen(コペンハーゲン)


History

1915:ニールス・ヴォッダーがコペンハーゲンに工房を設立
1920年代:コペンハーゲン家具職人組合展に継続的に出品し、職人としての地位を確立
1930年代前半:独自の家具を発表し、工房は職人的卓越性を誇る小規模工房として認知される
1937:若き建築家フィン・ユールと出会い、協働を開始
1939:家具職人組合展にて初のユール=ヴォッダー協働作品を出品
1945:イージーチェア NV-45を製作、座と背を浮かせた革新的構造で国際的注目を集める
1948:チーフテンチェアを製作、国王フレデリク9世が展覧会で着座し、デンマーク国内外で大きな話題となる
1949:ユダ・ダイニングテーブルを製作、複雑な構造と銀象嵌を備えた実験的作品として評価される
1950:アルネ・ヤコブセンとの協働により実験的な椅子の製作を行う
1951:シグルド・レッセルの作品製作を手掛ける
1952:NV-46チェアを発表、軽快な造形美と構造技術の融合を示す
1953:NV-53チェアを発表、フィン・ユールとの成熟した協働の成果として高評価を得る
1955:ヴォッダー自身のデザインによるNV54サイドボードを発表
1958:工房に5名の職人が在籍していたことが記録される
1959:フィン・ユールとの長期協働が一区切りを迎える
1960年代前半:工房活動を続けつつ、他デザイナーとの協業も強化
1965:国際的な需要の高まりにより一部の製造を外部に委託する新しい体制を導入
1970年代初頭:工房の活動が終焉を迎える
1982:ニールス・ヴォッダーが死去、その遺産は世界中の美術館・コレクションに収蔵され続ける


Furniture

・Easy Chair NV-45 | イージーチェア
・Chieftain Chair | チーフテンチェア
・NV-46 Chair | チェア
・NV-48 Chair | チェア
・NV-49 Chair | チェア
・NV-50 Chair | チェア
・NV-51 Chair | チェア
・NV-53 Chair | チェア
・NV-54 Sideboard | サイドボード
・NV-55 Chair | チェア
・NV-56 Armchair | アームチェア
・NV-57 Dining Chair | ダイニングチェア
・NV-58 Coffee Table | コーヒーテーブル
・NV-59 Easy Chair | イージーチェア
・Judas Dining Table | ダイニングテーブル
・NV-60 Side Table | サイドテーブル
・NV-61 Sofa | ソファ
・NV-62 Desk | デスク


Imprint/Label

1940年代後半以降、「Cabinetmaker Niels Vodder Copenhagen Denmark Design Finn Juhl」というブランドマークが普及しました。初期の作品にはより簡素な刻印が付いているか、全く刻印がない可能性もあります。イルムス・ボリフス(Illums Bolighus)のような小売業者の金属製ラベルが貼られている場合もあります。

刻印は改変または除去されている可能性も考慮する必要があります。正確な真正性鑑定と年代特定のためには、刻印だけでなく、全体の構造、素材、デザインの詳細を総合的に考慮することが重要です。偽造品や除去・改変された刻印の可能性にも留意し、慎重な調査が必要です 。


参考文献:HÅNDVÆRKOGLIVSVÆRK流れがわかる! デンマーク家具のデザイン史

PAGE TOP