OPE Mobler | オーペモブラー


Story

OPE Möbler(正式名称:Olof Persons Fåtöljindustri)は、スウェーデン・ヨンショーピングに拠点を置いた工房でありながら、デンマーク・モダンの精神を戦略的に取り込み、スカンジナビアデザインの黄金時代を代表する家具を数多く生み出しました。

 

同社は、スウェーデンの製造基盤と人間主義的な伝統を背景に、デンマークの著名デザイナーを招聘するという大胆な決断を下しました。特にイプ・コフォード・ラーセンとの協業により誕生した「Seal(Sälen)チェア」は、世界的な名声を獲得し、OPE Möblerの名を確固たるものにしました。

 

また、ケルスティン・ハーリン・ホルムクイストによる「Skrindan」チェアに代表される作品群は、スウェーデンの伝統と快適性を重視したヒューマニスティックなデザインを体現しています。OPE Möblerはデンマークの洗練とスウェーデンの温かさを融合させ、スカンジナビアデザインの両極を同時に提示する稀有な工房でした。


About

Year:1920年代 – 1970年代頃
President:Olof Persson
Designer:Ib Kofod-Larsen(イプ・コフォード・ラーセン)、Kerstin Hörlin-Holmquist(ケルスティン・ハーリン・ホルムクイスト)、Ingemar Thillmark(インゲマル・ティルマーク)、Svante Skogh(スヴァンテ・スコー)、Tove & Edvard Kindt-Larsen(トーヴェ&エドヴァルド・キント・ラーセン)、Carl Malmsten(カール・マルムステン)
Place:ヨンショーピング


History

1920年代:Olof Perssonによりヨンショーピングで創業
1930年代:国内向けに布張り家具やアームチェアを製造
1940年代:戦後復興期に需要が拡大、小規模工房から家具メーカーへ成長
1950:スウェーデン家具産業が国際市場で劣勢に立たされる
1954:戦略的にデンマークデザインの導入を模索
1956:イプ・コフォード・ラーセンを招聘、コレクション開発を開始
1956:「Seal(Sälen)」チェア発表、彫刻的フレームと快適性で注目を集める
1958:「Elizabeth(U-56)」チェアが英国エリザベス2世に購入され国際的評価を確立
1958:モデル名を「Elizabeth」と改称、文化的価値を付与
1960:コフォード・ラーセンの「Samsö」や「Kandidaten」シリーズを展開
1960:スウェーデン国内外の展示会に出展、輸出市場を拡大
1963:ケルスティン・ハーリン・ホルムクイストが「Skrindan」チェアを発表
1963:同年「Little Adam」「Stora Eva」シリーズも生産開始
1964:インゲマル・ティルマークの「Läckö」アームチェアを製作
1965:スヴァンテ・スコーの「Model 755」ラウンジチェアを発表
1966:カール・マルムステンの「Furulid」アームチェアを製作
1968:国内外の広告にて「Arkitekten」「Disponenten」といった専門職名モデルを展開
1970年代:製造規模縮小、徐々に市場から姿を消す
1980年代以降:ラーセン作品を中心にヴィンテージ市場で再評価が始まる
2000年代:国際オークションで高額落札が相次ぎブランド再評価
2010年代:特に「Seal」「Elizabeth」「Skrindan」が投資対象として注目される
2020年代:OPE Möblerの作品がスカンジナビアデザイン遺産として確固たる地位を確立


Furniture

・Seal Chair(Sälen) | シールチェア
・Kandidaten Chair
・Samsö Chair
・Skrindan Armchair | スクリンダンアームチェア
・Little Adam Chair
・Stora Eva Chair
・Läckö Armchair
・Model 755 Lounge Chair
・Furulid Armchair
・Arkitekten Model
・Disponenten Model
・Executive Desk
・Coffee Table
・Stool


Imprint/Label

・座面下やフレーム裏に「OPE」の刻印入りラベルを使用
・「Olof Perssons Fåtöljindustri Jönköping」と表記された紙ラベルが存在
・「Seal」などの代表作にはシンプルなOPEロゴラベルが貼付される例が多い
・ケルスティン・ハーリン・ホルムクイストの作品では独自ラベルが確認される場合もある
・経年変化により失われた例も多く、残存するラベルは真正性の証拠として高く評価される

PAGE TOP