Story
ヤイス・ニールセン(Johannes Knud Ove Jais Nielsen, 1885–1961)は、デンマーク・モダニズムを開拓した芸術家として、美術史において特異な地位を占めています。彼は画家、陶芸家、彫刻家、デザイナーとして幅広く活動し、前衛的な芸術運動を当時の保守的なデンマーク美術界に導入した先駆者でした。
彼の初期の絵画は、フォーヴィスムやキュビスムの影響を受け、鮮烈な色彩と分割された遠近法によって人物や都市生活のダイナミズムを描き出しました。しかし、帰国後のデンマークでは批評家や市場に受け入れられず、当初はほとんど評価されませんでした。これが彼の芸術的葛藤の出発点となります。
一方で、彼が転機を迎えたのは陶芸でした。ロイヤル・コペンハーゲン社に在籍した1920年代、彼はろくろで成形した器体に聖書や歴史的モチーフを浮き彫りにする独自の手法を確立し、国際的な注目を集めました。1925年のパリ万博では最高賞のグランプリを獲得し、彼の名声は一気に世界に広まりました。
彼の作品に共通するのは、伝統的主題を現代的な造形言語で再構築する姿勢です。サーカスや都市の光景といった近代的テーマと、聖書や神話といった普遍的主題を交錯させることで、彼は独自の北欧的モダニズムを築きました。
晩年にはフレスコ画や公共芸術にも取り組み、デンマーク国内でエッカーズバーグ・メダル、ソルヴァルセン・メダルといった最高栄誉を受賞しました。かつて批判された絵画も現在では再評価が進み、彼の遺産は国際的なモダニズムの一環として確固たる位置を占めています。
About
Year: 1885–1961
Place: Copenhagen(コペンハーゲン) / Denmark(デンマーク)
Museum: Statens Museum for Kunst(デンマーク国立美術館)、Victoria and Albert Museum(ロンドン)、Metropolitan Museum of Art(ニューヨーク)、Ribe Kunstmuseum(リーベ美術館)
History
1885: コペンハーゲンに生まれる
1899: ザートマンの「自由研究学校」で学び始める
1907: コペンハーゲン秋季サロンで初出品
1909: 前衛グループ「De Tretten」に参加
1911: パリ滞在を開始、キュビスムと未来派に触れる
1913: ジャック・ヴィヨンのスタジオに出入りし前衛芸術に接触
1914: 第一次世界大戦の勃発により帰国、デンマークにキュビスムを導入
1916: 《自画像》を制作、絵画と陶芸の二重性を象徴
1918: 傑作《Afgang!》を発表
1918: 陶芸制作をケーラー社で開始
1920: イタリア旅行を経て表現主義的傾向を強める
1920–1928: ロイヤル・コペンハーゲン社に在籍し陶芸家として活躍
1925: パリ万博でグランプリを受賞
1928–1935: 《聖エリサベト病院フレスコ画》を制作
1929: エッカーズバーグ・メダルを受賞
1930年代: 陶芸とフレスコ画を中心に活動を拡大
1940年代: デンマーク国内で宗教的装飾作品を多数制作
1948: ソルヴァルセン・メダルを受賞
1950年代: 国際的に回顧展が開催される
1961: コペンハーゲンで死去
Works
・Afgang! | 出発!(1918)
・Circus Performance. Acrobats(1916)
・Boulevardpigen | 大通りの少女(1916–1918)
・Self-portrait with Vessel(1916)
・Jacob wrestling with the Angel(1920年代、陶芸)
・The Potter | 陶芸家(1925)
・St. Elisabeth Hospital Frescoes(1928–1935)
・Good Samaritan(陶芸)
・David and Goliath(陶芸)
・Angel with Jacob(陶芸)
・Christ on the Cross(陶芸)
・Head of a Woman(絵画)
・Seated Acrobat(絵画)
・The Juggler(絵画)
・Harlequin(絵画)
・Fishermen of Bornholm(絵画)
・Portrait of a Woman(油彩)
・Circus Riders(絵画)
・Young Woman with Mirror(絵画)
・The Three Kings(陶芸)
・Woman with a Red Dress(絵画)