Story
カイ・ニールセン(1882–1924)は、20世紀初頭のデンマーク・モダニズムを代表する彫刻家です。彼は自然主義や象徴主義に依存せず、素材そのものの特性を尊重しながら、人体表現に新たな造形的価値を与えました。
彼の作品は、日常生活を生きる市民を表現したリアリズムと、北欧神話や聖書に基づく神秘的な主題という二つの流れが交差しています。コペンハーゲンのブローオース・プラッズ広場に設置された職人や市井の人々を描いた彫刻群は、都市空間に芸術を取り込む試みとして高く評価されています。一方、『ユメル泉』は北欧神話を題材とし、大胆な裸体表現によって社会的議論を巻き起こしました。
また彼は陶磁器メーカー向けの小像も手がけ、芸術を家庭へ普及させました。公共の記念碑的作品と家庭用の小彫像の両方を制作した活動は、芸術と生活を結びつける実践そのものでした。
短命ながらも、彼は彫刻を都市や社会に根付かせ、日常と神話をつなぐ芸術家として、今日もなお評価され続けています。
About
Year: 1882–1924
Place: Svendborg / Copenhagen(スヴェンボー / コペンハーゲン)
Museum: Faaborg Museum(フォーボー美術館)、Ny Carlsberg Glyptotek(ニューカールスベア・グリプトテーク美術館)
History
1882: フュン島スヴェンボーに生まれる
1902: コペンハーゲン美術アカデミーに入学、カール・アースレフに師事
1906: アカデミー卒業後、彫刻家として独立
1909: 『大理石の少女』を制作、素材と人体表現の融合を追求
1912: ブローオース・プラッズ広場の装飾計画に着手、建築家イヴァル・ベンツェンと協働
1913: 『ユメル泉』を発表、北欧神話を題材とした作品として注目を集める
1914: パリに滞在、ロダンやムニエの作品に影響を受ける
1915: 『マッズ・ラスムッセン肖像』を制作、フォーボー美術館に設置
1916: 個展を開催、モダニズム彫刻家としての評価を確立
1917: 『母と子』を制作、オスロ・フロッグネル公園に設置
1918: 社会参加を意識した市民像を制作し、公共空間で展示
1919: 『水の母』を完成、ニューカールスベア・グリプトテークに設置
1920: 彫刻論集『マキシム』を出版、芸術に関する思想を発表
1921: 『オーフスの少女』を制作、都市の象徴的彫刻となる
1922: ブローオース・プラッズ広場の彫刻群22体が完成、公開される
1923: 芸術批評家から「デンマーク近代の革新者」と評される
1923: 陶磁器メーカー向けに小像を多数制作、家庭用装飾品として普及
1924: 公共作品『航海記念碑』制作中に病没、41歳で逝去
1924: 死後、フォーボー美術館で回顧展が開催される
1925: 友人建築家イヴァル・ベンツェンの設計によるアトリエが記念施設化される
1930: 作品がデンマーク国内の主要都市に設置され、公共芸術としての地位を確立
1940: 戦時下においても『ユメル泉』が文化遺産として保存対象に指定される
1964: 『ユメル泉』の青銅複製がフォーボー広場に設置される
Works
・Marble Girl | 大理石の少女
・Ymer’s Well | ユメル泉
・Portrait of Mads Rasmussen | マッズ・ラスムッセン肖像
・The Aarhus Girl | オーフスの少女
・Mother and Child | 母と子
・Water’s Mother | 水の母
・Statues for Brohus Plads | ブローオース・プラッズの彫刻群
・Venus with the Apple | リンゴを持つヴィーナス
・Girl with Jug | 水差しを持つ少女
・Seated Woman | 座る女
・Standing Girl | 立つ少女
・Bathing Woman | 水浴する女
・Young Fisherman | 若い漁師
・The Blacksmith | 鍛冶屋
・The Bricklayer | レンガ職人
・The Carpenter | 大工
・The Vegetable Seller | 野菜売り
・The Cooper | 樽職人
・The Wheelwright | 車大工
・The Washerwoman | 洗濯女