Svend Johansen | スヴェン・ヨハンセン


Story

スヴェン・ヨハンセン(1890–1970)は、絵画・舞台美術・イラストレーションを横断して活躍したデンマーク・モダニズムの多才な担い手です。コペンハーゲン工業専門学校と王立美術アカデミーで鍛えられた堅実な描写力を基盤に、前衛的な造形感覚を都市風景や人物像へと展開しました。とりわけ1920年代の「英雄的スタイル」は、構図の力強さと表現主義的な空の描写、都会の光のドラマを融合し、同時代の都市モダニティを鮮やかに描き出しています。

若き日に出会ったポール・ヘニングセンとの終生の交流は、彼の活動領域を広げました。評論とデザインで文化ラディカルの中心にいたヘニングセンと協働し、レビュー『På ho’det』などで舞台装置とグラフィックを手掛け、絵画で培った色面・リズムの感覚を舞台空間に持ち込みます。絵画の造形実験が舞台の色彩・プロポーションへと転写され、メディアを越えて一貫するモダニズムの言語が形成されました。

1919年以降のフランス滞在は、色彩と光の幅を大きく広げました。南仏での制作は、初期の力強い造形性に明度の高い色調と官能的な筆致を加え、人物・裸婦・風景にしなやかな生命感を与えます。デンマークに戻ってからも、この経験は都市モチーフの構成と舞台美術の空間設計に還流し、総合芸術的な視野を支えました。

ヨハンセンは「De Fire(4人組)」や「Grønningen」といったアーティスト・グループで中心的に活動し、同世代の作家と刺激的な対話を続けました。ヴィルヘルム・ルンドストロームらとともに掲げた前衛の姿勢は、展示と批評の場で議論を呼び、デンマーク美術の更新に寄与します。晩年に至るまで舞台・版画・ポスター・挿絵に取り組み、視覚文化の広い領域でモダニズムの語彙を普及させました。

生前から評価は高く、エッカースベルク・メダル、トールヴァルセン・メダルを受賞しています。今日では主要美術館に収蔵が進み、都市の光景を描いた代表作はキュレーションの観点から再評価が進行中です。絵画と言語(舞台/印刷)を横断してモダニズムを実装した、その統合的実践こそが彼の固有の遺産と言えます。


About

Year:1890–1970
Place:Gentofte(ゲントフテ)、Copenhagen(コペンハーゲン)、Paris(パリ)
Museum:Statens Museum for Kunst(コペンハーゲン)、Øregaard Museum(コペンハーゲン)、Moderna Museet(ストックホルム)


History

1890:ゲントフテに生まれる。
1912:コペンハーゲン王立美術アカデミーに入学し、P. Rostrup Bøyesen に師事。
1916:王立美術アカデミーを修了。基礎デッサンと構成力を確立。
1919:フランス滞在を開始。以後、南仏での制作が本格化。
1922:パリでヴィルヘルム・ルンドストロームと再会し、「De Fire(4人組)」結成に合流。
1923:ボルム(Bormes)周辺で共同制作を進め、色彩と形態の実験を推進。
1924:コペンハーゲン・チボリ公園夏劇場で舞台美術に着手。立体的カーテン意匠を導入。
1925頃:南仏の風景とヌードの連作に取り組み、明度の高い色調を確立。
1926:『Kongens Nytorv』を制作。都市モダニティを主題化した代表作となる。
1927頃:芸術家協会「Grønningen」の展覧会に継続出品を開始。
1929:レビュー『På ho’det』の舞台美術を担当(ノアブロ劇場)。
1930:De Fire が共同展示期を終えるが、交流と相互影響は持続。
1931頃:チボリ夏劇場での舞台装置・衣装デザインを拡充。
1935頃:商業ポスター制作(Tuborg ほか)を手掛け、グラフィックへ領域拡張。
1940:戯曲『Dyveke』の舞台美術を担当(Kjeld Abell 作品、PHと協働)。
1948:エッカースベルク・メダル受賞。
1951:版画作品『Maison Catherine』『Parisercafé』などを発表・収蔵対象となる。
1955頃:『Maskarade』『Bortførelsen fra Seraillet』『Slaraffenland』などオペラ/バレエ舞台を集中的に制作。
1960頃:雑誌『Politikens Magasin』にスケッチを寄稿。挿絵・装幀でも活動。
1962:版画『Harlekin, Maskerade』を制作。舞台と版画のモチーフが交差。
1966:トールヴァルセン・メダル受賞。生涯功績が顕彰される。
1970:逝去。絵画・舞台・印刷物を横断する総合的実践を遺す。


Works

・Kongens Nytorv(1926/油彩・都市景観)
・Harlekin, Maskerade(1962/版画)
・Maison Catherine(1951/版画)
・Parisercafé(1951/版画)
・På ho’det(1929/レビュー舞台美術・ノアブロ劇場)
・Maskarade(オペラ舞台美術/音楽:カール・ニールセン)
・Bortførelsen fra Seraillet(オペラ舞台美術/音楽:W.A.モーツァルト)
・Slaraffenland(バレエ舞台美術)
・Dyveke(1940/舞台美術/作:Kjeld Abell)
・Tivoli Summer Theatre Curtain Patterns(1924以降/舞台装置・カーテン意匠)
・Tuborg Poster(1930年代/商業ポスター)
・Grønningen Exhibition Poster(1930年代/展覧会ポスター)
・Politikens Magasin Sketches(1960年前後/雑誌挿絵・ドローイング)
・Pierre Louÿs 書籍挿絵(年代不詳/挿絵)
・François Rabelais 書籍挿絵(年代不詳/挿絵)
・Johan Herman Wessel 書籍挿絵(年代不詳/挿絵)
・South of France Landscape, Bormes(1920年代/油彩)
・Nude Study, Provence(1920年代/油彩)
・Interior(油彩/オークション記録作)
・Still Life(油彩/静物モチーフ)
・Harlequin Study(版画/舞台モチーフ連作)
・Masquerade Costume Designs(舞台衣装デザイン群)
・Ballet Set Sketchbook(バレエ舞台装置スケッチ群)
・Urban Rain Scene(都市風景主題の連作)

PAGE TOP